相撲の「張り手」について一言
白鵬の多用していた「張りて」と「かち上げ」、横綱に相応しくない技だと世間の批判は喧しい。
その中でも弁護士の北村の言い分だ。
『横綱(白鵬)が使ってはいけない風潮だが、禁止でないなら構わない』と言い、さらに『それがいけないのであればルールを改正すれば良い。』
と云うのだ。
確かにそうなのだが一寸待ってほしい。
過去立ち合い時、平幕力士が横綱に対して「張り手」を使用したことは殆んどないのだ。
何故なのか?
それは相撲界トップの横綱に対して、横綱の顔面に「張り手を」喰らわすことは恐れ多いと思っている力士が圧倒的に多いということを知っておくべきだ。
立ち合い後の流れで突っ張りが変じて張り手になったり、突っ張っている時に顔面に手が当たることはあっても、立ち合いに「張り手」をする平幕力士は絶無と言って良い。
過去関脇の「稀勢の里」が白鵬に対して張り手をやったことがあるが、白鵬は顔色を変え、むきになったことが有ったことを記憶している。
自分が張り手されたら形相を変える者が、下位力士には頻繁に「張り手」を使っているのだ。
ルールだから黙っているが、小生から見れば横綱は意識しているはずだ。
下位力士は横綱には張り手はやってこないことを・・・・
だから北村弁護士のように、事情も知らずに「禁止でないなら使って良い」とか「いけないならルールを改正すれば良い」と一概には片づけることはできないと思うがネェ・・・
昔「旭道山」という張り手専門の力士がおり、幾人もの相手力士が脳震盪を起こし土俵上で膝まついたり、倒れ込むという相撲を取っていた。
この旭道山の張り手、手のひらではなく、手首に近い部分で相手の顔面を殴打していた。
これはボクシングでグローブを付けた一撃より強いのだ。
そして、もう一つ、白鵬の「かち上げ」は完全に肘打ちなのだ。
それも顔面に向けてやるものだから幾人もの力士が脳震盪を起こし失神している。
白鵬の「かち上げ」で失神した力士は、思い出すだけで「妙義龍」、「遠藤」、「勢」等だ。
平幕力士だから黙っているが内心は腹立たしいだろうナァ・・・
昨日の白鵬、北勝富士に負けたが「張り手」や「かち上げ」を出さなかったから・・・と思うナァ。
モンゴル出身の横綱以外、つまり日本と米国出身の横綱は、張り手、かち上げを使用せず、堂々と相手と対峙し、負けが込んだら潔く引退している。
モンゴル出身力士は、日本のこの{「言葉のあや」については望むのは無理だろうネェ・・・・
でもそれで終わったら「しめぇ」だから、相撲協会はしっかり指導し、日本の相撲について理解できない力士は辞めていってもらうことも必要だと思うがネェ・・・
その中でも弁護士の北村の言い分だ。
『横綱(白鵬)が使ってはいけない風潮だが、禁止でないなら構わない』と言い、さらに『それがいけないのであればルールを改正すれば良い。』
と云うのだ。
確かにそうなのだが一寸待ってほしい。
過去立ち合い時、平幕力士が横綱に対して「張り手」を使用したことは殆んどないのだ。
何故なのか?
それは相撲界トップの横綱に対して、横綱の顔面に「張り手を」喰らわすことは恐れ多いと思っている力士が圧倒的に多いということを知っておくべきだ。
立ち合い後の流れで突っ張りが変じて張り手になったり、突っ張っている時に顔面に手が当たることはあっても、立ち合いに「張り手」をする平幕力士は絶無と言って良い。
過去関脇の「稀勢の里」が白鵬に対して張り手をやったことがあるが、白鵬は顔色を変え、むきになったことが有ったことを記憶している。
自分が張り手されたら形相を変える者が、下位力士には頻繁に「張り手」を使っているのだ。
ルールだから黙っているが、小生から見れば横綱は意識しているはずだ。
下位力士は横綱には張り手はやってこないことを・・・・
だから北村弁護士のように、事情も知らずに「禁止でないなら使って良い」とか「いけないならルールを改正すれば良い」と一概には片づけることはできないと思うがネェ・・・
昔「旭道山」という張り手専門の力士がおり、幾人もの相手力士が脳震盪を起こし土俵上で膝まついたり、倒れ込むという相撲を取っていた。
この旭道山の張り手、手のひらではなく、手首に近い部分で相手の顔面を殴打していた。
これはボクシングでグローブを付けた一撃より強いのだ。
そして、もう一つ、白鵬の「かち上げ」は完全に肘打ちなのだ。
それも顔面に向けてやるものだから幾人もの力士が脳震盪を起こし失神している。
白鵬の「かち上げ」で失神した力士は、思い出すだけで「妙義龍」、「遠藤」、「勢」等だ。
平幕力士だから黙っているが内心は腹立たしいだろうナァ・・・
昨日の白鵬、北勝富士に負けたが「張り手」や「かち上げ」を出さなかったから・・・と思うナァ。
モンゴル出身の横綱以外、つまり日本と米国出身の横綱は、張り手、かち上げを使用せず、堂々と相手と対峙し、負けが込んだら潔く引退している。
モンゴル出身力士は、日本のこの{「言葉のあや」については望むのは無理だろうネェ・・・・
でもそれで終わったら「しめぇ」だから、相撲協会はしっかり指導し、日本の相撲について理解できない力士は辞めていってもらうことも必要だと思うがネェ・・・
この記事へのコメント